日本のヒューマノイド研究の草分、早稲田大学 故加藤一郎教授

早稲田大学、故加藤一郎教授は、日本のヒューマノイド研究の草分的存在で、義手の研究から人型ロボット研究に入り、1970年に故加藤一郎教授を中心としたグループが学科横断プロジェクトとしてWABOTプロジェクトを開始しました。WABOTプロジェクトでは、1973年の世界初のフルスケール人間形ロボット「WABOT-1」、1984年の音楽演奏ロボット「WABOT-2」、1985年の動歩行(注)する「WL-10RD」を開発しました。
(注)重心位置をコントロールして歩くのを静歩行、一歩一歩倒れることを利用して歩くのを動歩行と呼びます。動歩行をロボットで 実現するのはとても難しいと考えられていました。

WABOT、WLの詳細
○WABOT(WAseda roBOT)について
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/kato_2-j.html
☑世界初の本格的人間形知能ロボット:WABOT-1
☑巧みさを実現するスペシャリストロボット:WABOT-2
○WL(Waseda Leg)について
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/kato_4-j.html
☑世界初の動完全歩行を実現した二足歩行ロボット:WL-10RD


故加藤一郎教授のWABOTプロジェクト後も、1997年の人間と共同作業を行う「Hadaly-2」、1996年からのネットワークと接続可能な2足歩行ロボット「WABIAN」など、ほぼ10年毎に最新の要素技術を統合したシステムを製作し時代の先端を示すと同時に、多くの基盤的技術とそこで育成された優秀な人材を世に送り出してきました。これらの実績に基づいて、高度情報化社会における人間と機械の新しい関係を築くための研究開発を促進するために、早稲田大学は2000年4月からヒューマノイド研究所を発足させました。

ヒューマノイドは人間の生活環境で活動する人間形ロボットであり、工業生産ばかりでなく、家事、高齢者介護、エンターテイメントなど生活を快適にする上で重要な役割を演じるものです。このようなロボットは、人間のために作られた環境において不特定の使用者と密着して作業するため、それに適した形態と機能を持ち、人間と思考空間と行動空間を共有しなければなりません。さらに、特別な使用訓練を必要としない安全で柔軟なインターフェースを備えることも要求され、極めて多くの研究課題があります。ロボット工学は本質的に学際的な工学ですが、ヒューマノイド研究においては、さらに、生物学、心理学、医学、社会学などとの連携も欠かせません。
(「早稲田大学ヒューマノイド研究室ホームーぺージ」から抜粋)
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/index-j.html

高西研究室は、故加藤一郎教授の教えを引き継いだ研究室です。
ヒューマノイド研究の礎を築かれた故加藤一郎教授に敬意を称し、本ページを設けさせて頂きました。

動画提供:早稲田大学ヒューマノイド研究所

故・加藤一郎教授の業績
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/katobook-j.html#top
早稲田大学 次世代ロボット研究機構
https://www.waseda.jp/inst/fro/about-2/history/